54歳で FXを始めて プロトレーダーになった軌跡 ~ 自由で豊かな人生を 最短最速で実現!

遅れ人から億り人へ ~ 金なしコネなし体力無し でも プロになれた方法

*

54歳から、プロトレーダーを目指すにあたって

人間が 新しいことを覚えるには、
当然ながら、若いほどいい!

というのが、現実。

特に、スポーツ、武道、楽器など

勘や センスがモノをいう種目では
子供のころから 練習してきた人と、
成人後に 初めて取り組みだした人では、
実践になると、やはり 動きや勘の違いが 出てしまいます。

大人にならないと免許が取れない、自動車、バイクの運転でも
やはり 18~ 20 歳で免許を取って、ずっと運転している人と
40歳以上になって、必要になってから 免許を取った人では、
同じ運転するにしても、細かい反射神経や 技術の差は 出てしまいます。

FX,株といった、トレードも
スポーツ、武道、楽器ほどではなくても
クルマの運転のように 慣れや勘が
影響することは、実際にトレーダーになった方々は

いやでも 痛感するでしょう。

私の尊敬する、あや さん、絵描きのゆひさんなどなど、

若い女性のプロトレーダーたちは、FXを学び始めたのが 20代で、

勝ち組入りするまで、だいたい 3年くらいかかったようです。

それも、学生時代の 受験勉強なみに、寝食等以外、みっちり学習し、デモトレードなり

検証ツールなどで 実践を重ねて。

人間、残念ながら、誰しも

年齢が進むほど、新しいことを習得するスピードが 失速するのは不可避のようで、

単純記憶力(丸暗記)は、だいたい 20歳前後がピークです。

実際、脳科学だったか? そんなデータも見た記憶があります。

 

昔、高校生で原付免許を3回以上、落ちたら 笑われてましたが,

(私は クルマの免許が初めてなので、高校生のころ、原付免許を取らなかった)

当時、高校生の記憶力なら

「原付免許なんて (決まりきった出題のテストだから) 楽勝だ」

という感覚だったに過ぎない、と 50過ぎたら、わかりました。

運転免許の筆記試験など、ほぼ30代以上になってから受験する人が多い

、タクシー、バスの筆記試験など、一発で合格できず、

3回、5回くらいでやっと合格、なんて人も、いつも試験場にはいました。

私は そもそもFX、スタートが54歳あたりと、開始時年齢が、すでに

彼女たち現役プロトレーダーの倍くらいでしたので、

若手の記憶力、習得力より かなり鈍っていました。(>_<)

 

教育学部卒で、教員免許を持ってますが、

数年前、50代で 受けた学科試験、

塾講師のバイトの試験すら、落ちてしまいました。

(で、運転手をしてました)

「昔、覚えてたのに、こんなにも忘れるものなのか?」

とショックでしたが

「人間、使わないスキルは忘れ易い」と気付いたので、

FXは最初から、毎朝、チャートを開くことを習慣化しました。

(子供のころ、テレビはけっこう見ていたのに、大人になったら、テレビなど見る時間がなくなり

地上波デジタル移行で、買い替えしなかった。新しく学ぶ環境として、良かったかも)
FXに限らず、大人になってから 新しいことを覚える、となれば

頭が固くなった上に、生活のための仕事もする以上、必然的に 取り組める時間も減ってしまう。

さらに 習得能力が衰えた 中高年なら、20代なら 2~3年でプロレベルになれるところ、

5〜6年かかってしまうのは、不思議ではないでしょう。

中高年になったら、新しい物事を身に着ける場合、

若者と比較しない、いや「他人と比較しない」ことが大切です。

そもそも、他人と比べて 劣等感を感じることは、挫折する、諦めてしまう、最大の要因です。

若者が さっさとプロになれたり、自分より後から参入したのに、先にプロになったり、

ということは、頻繁に起こりますが、

それこそ 時間がかかることは「年齢を理由に」していいのです。

現実だし、研究でも そのような報告があるのですから。

とにかく、諦めないで 学びと実践を継続する。

ロスカット、挫折しても、いかに早く立ち直るか?

それが一番、大切です。

中高年からでも 医者や 弁護士なみに、稼げるようになる可能性がある、

というだけでも、 FX トレードに取り組む、プロを目指す価値は ものすごくあるのです。

私が 54歳からでも プロトレーダーに成れたのは、

間違いなく 「決してあきらめない」「継続することを習慣化した」

からです。

肩の力を抜いて、自然体で、

しかし、継続する、必ず プロになる、という気力、気概は、

失わないことです。

公開日:
最終更新日:2025/05/07